![]() |
ロッキーズ ベスト店 new!! インボイス対応可!! T3011401016226 |
![]() ![]() ![]() |
建築金物の専門店通販のロッキーズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品検索
商品カテゴリ
|
よくあるご質問(FAQ)
お客さまから寄せられた、サービスに関するご質問を掲載しております。
蝶番について蝶番に関するご質問を掲載しております。
蝶番について
蝶番の選定(内装ドアの場合)
蝶番について
蝶番の適正使用方法
・額縁による使用寸法は、図1・図2を参考にしてください。
・同じフラッシュドアでも蝶番の使用寸法がビリと住宅では違うのは、 ビル(事務所・学校・病院)のドアは使用頻度が激しいため、 板の厚い大きな蝶番を使用しますが、逆に住宅の場合はそれ程激しくなく、 また狭い廊下に蝶番を持出したくないという実用的、美観的なものが加味されてビルより小さな寸法になります。 ・あくまでも一つの目安であって、ドア巾や額縁の状況によって異なってきますが、現在一般的に用いられている使用寸法です。 ![]() ![]() 図1:蝶番巾(B寸法)102mmを使用した場合は180度は開かない。 無理に開くと蝶番を壊し錠が掛からなくなったり、ドアの開閉ができなくなる。 図2:蝶番巾(B寸法)127mmを使用した場合は完全に180度は開く。 ![]() ※カタログに記載されているドア重量に関しては、強度計算にもとづいて出した数値となっております。 あくまで目安とお考えください。 蝶番について
蝶番の精度
蝶番の製造方法には、鋳造、鍛造、引抜き、プレス製法があります。
鍛造、引抜き、プレスは機械加工ですから精度、強度に優れています。 従ってスチール枠、木製ドアや工場での量産取付けに適しています。 鋳物製は製造工程において多少、寸法差が大きくなるのでスチール枠等に使用する時は、現物合わせをしてください。 蝶番について
蝶番の持ち出し寸法(ドア厚さと蝶番との関係)
本表の使用法
厚さ30mmのドアにはどの蝶番が適当であるかを知るためには: 1.上欄30の目盛から垂直線を下ろすと、厚さ30mmのドアには89mmの蝶番が適当で、持ち出しも適当であることがわかります。 2.102mmの蝶番は大きすぎて使用できないこともわかります。ドアの縁端と蝶番の端とは、5〜6mmあけるのが正しい取付方です。 ![]() 注意 蝶番の取付位置は正確にマークしてください。 木ネジを金槌でたたきこまないで、きりで下穴をあけてからドライバーで締めてください。 ![]() 蝶番について
ドアを3枚の蝶番で吊るとなぜよいか
・ドアが反ったり吊り下ったりすると、ドア錠が正しい位置でかからなくなります。
・軽いドアほど反りやすいので、中間にある蝶番がドアの反りをとめる役目を果たします。 ・ドアの反りは蝶番の摩擦によってより早く起こります。 ・後になって反り曲がったドアを矯正するより、初めから蝶番を3枚で吊りこんだ方が経済的です。 ・3枚吊りは2枚吊りよりも約2倍の耐久力のあることが、実験的に証明されています。 いかなる点から見ても3枚吊りが理想的です。 蝶番について
正しい蝶番の吊り込み位置
1.BESTマークを上にして吊り込んでください。芯棒の抜け落ちる心配がありません。
2.儀星蝶番には左右の勝手がなく、吊り込みに際して左右を考える必要はありません。 3.蝶番に付属されているリングは、製品の作動・耐久に関わる部品ですので必ず使用してください。 ![]() 蝶番について
吊り込みに際してのご注意
調整のために蝶番に負担をかける行為はしないで下さい。
製品の性能を損ねる場合があります。 ※グレビティヒンジの吊り込みの注意 上部ヒンジ・下部ヒンジは、必ず芯のセンターを出して取付けてください。 センターを出さないとドアの開閉作動に支障をきたす場合があります。 ![]() 蝶番について
スエージング〈SWAGING〉
・ドアと枠とに彫込んで取付ける蝶番は、軸の近くで羽根を裏側から型で押してあります。
これをスエージングと呼びます。例えば、儀星蝶番及び角蝶番厚口はこれに属します。 ・スエージングしてあると、彫込みが簡単で、ドアを閉めると蝶番の両羽根が平行になります。 ・両付用の蝶番は、両羽根を開いたときに、背中が平坦になるように、スエージングしません。 ・洋家具及びキャビネット等には角蝶番薄口(ラットバック)を彫込んで使用されています。 ![]() 蝶番について
RAシステム〈芯棒せり上がり防止〉
・蝶番の両羽根を90度に開いた位置だけ、軸芯の抜き差しができます。
従って ・使用中に蝶番の軸芯がせり上がることがありません。・・・・・(せり上がり防止) ![]() 蝶番について
儀星蝶番の左右勝手について
〈5管蝶番には、右勝手と左勝手との区別があって、3管の羽根を枠に、2管の羽根をドアに取付けるのが正しい〉 という考え方がいまだに残っています。 ピボットヒンジやフランス蝶番のように、右勝手と左勝手とを区別しないと 使用できない蝶番は別として、一般に奇数管蝶番はドアの右側に 取付けても、その強度には差がありません。 蝶番について
旗蝶番の数量について
旗蝶番は「上羽根」、「下羽根」、「ワッシャ(一部商品のみ)」、「芯棒(一部商品のみ)」がセットで数量1になります。 ※商品により、芯棒と羽根が溶接されているものや、芯棒とワッシャが溶接されたものがあります。 ※上羽根のみ、下羽根のみのご提供はいたしかねます。 ※ワッシャのみ、芯棒のみでご希望でいらっしゃいましたら、商品によりご提供ができるものがございます。 都度お問い合わせください。 ![]() 蝶番について
BEST No.195の刻印について
旗蝶番に BEST No.195 SUS304 と刻印があるものがあります。 No.195というのはシリーズ名ですので、 195という品番の商品どれにも同じ刻印があります。 ちなみにSUS304は材質(ステンレス)を意味します。 現在お使いの商品がどちらであるかを特定するには 1.軸心の太さ 2.軸心の上下の形状(まっすぐカットしてあるか丸みがあるか) 3.旗部分の形状(角かRか) などからご判断いただけます。 また、各蝶番の詳細画面には図面があり 実寸をおはかりいただいても同様にご判断いただけると思います。 ●ベスト社 旗蝶番 https://best.rockeys.biz/78.html 上記URL先に一覧がありますので、 まずは写真画像から類似するものをお選びください。 。 蝶番について
ピンポイントヒンジNo.190の選定
BEST社のピンポイントヒンジには下記2種類あります ・ピンポイントヒンジ(床支持タイプ) No.190BD ・ピンポイントヒンジ(枠支持タイプ) No.190WD どちらも上部金物は共通です。それぞれ下部の金物の形状が異なります。選定の際には下部部品の図面をご参照ください。 「床支持タイプ」は床で支える構造です。「枠支持タイプ」は枠で支えます。 ▼ピンポイントヒンジ(床支持タイプ) No.190BD ![]() ▼ピンポイントヒンジ(枠支持タイプ) No.190WD ![]() ネットに掲載のない商品について
▼ 下の商品検索のキーワード欄に、商品番号(数字のみ)を半角で入力し、 検索ボタンを押すと、
該当する商品が一覧で表示されます。 商品検索
|